予備試験を地方で独学受験やってみた。そして受かった。

予備試験を、東京から遠く離れた地方で、予備校の答練を使用せずしました。

大学受験をする高校生は東大を目指すべきか

私もかつては大学受験をした高校生でした。

あれから、結構な歳月を経て、思うことがあります。

実は、高校、大学時代から疑問に思っていたことなのですが、大人になってある程度社会のことに関心が深まって、考えがまとまりました。

私は、都内の大学院に通っていた頃、東京大学出身の人何人かと友達になりました。

その友人との交流により、私は、東大、そしてその他の偏差値の高い大学についての考えがやや変わることになりました。

今までは、私は自分が東大出身ではないこともあり、東大生に対して羨望のまなざしをおくっているところがありました。

しかし、親しくなると当然のことながら、大学名ではなく、その人の人となりが、最重要要素となります。

そして、クラスメイトとなった東大生は例外なく皆、自身のことを頭が悪い、と言っていた(または思っていた)のです。

その中には、優秀な人もいましたが、そうではない人もいました。

ここで言う優秀というのは、あくまで大学院の成績に限ったことです。

それ以外の彼ら彼女らの実力について、私には判断できません。

そして、最も親しくなった友人に、東大生について極めつけの一言を言われました。

それは、「自分は頭が悪いけれど無理やり勉強ばかりして東大に入った、確かに東大には地頭が良くて、『これからの日本を背負っていくぜ』、みたいな人もいたけれど、そうではない私みたいな人も相当数いた」ということでした。

私は、その話を聞いて、なるほどな、と思いました。

私も子供の頃、勉強ばかりしている時期には、自分が画一化されていくことを実感していました。

そんなとき、自分の人生、こんなことばかりして終わるのかな、と思うこともありました。

勉強ばかりして、成績を上げること、は私にとっては、「普通の人間」になることでした。

自分の好きなことをやりたい気持ちを押し殺してひたすら決められたことをやる、そうなることが成績を上げるのに、もっとも合理的な方法であるように感じました。

もっとも、実際の東大生がどのような学習法をとったか、は人それぞれだと思います。

このことから、東大生は、おかれた状況や性格や特性の差はあれど、一定期間において点数至上主義の価値観に執着したという点で、画一化されているのでは、と思います。

また、忘れてはならないのが、東大に入ってからも、大学内での試験の成績の良し悪し、という点で、できる人できない人、がいる、ということです。

林修先生がテレビ番組の中で言うには、東大のトップ層と下位の層の差は、東大と東大以外の人との実力の差の比ではない、ということです。

そういう中で、自分は東大の中では劣等性だけれど、「東大」という看板があるからイイや、と思い、お勉強はそこそこにして、その看板に乗っかって社会を上手くわたっていこうとする人もきっといるでしょう。

このような人間は世間ではごく僅かであるかのように認識されていると思いますが、東大のトップ層(上位一割)以外は、皆こういう状況に陥る危険がある、と私は思います。

確かに、社会は「東大」という看板で入口の段階では、それなりに評価するでしょうが、その先の長く続く日々の仕事においては、仕事における成果を上げたか、問いう点でシビアに評価するでしょう。

そうなったときに、自分の意識と、自分を見る世間の意識との間に深い溝があることに本人も気づき、戸惑い、悩むことになりそうです。

最近よく言われる、「鬱(ウツ)」にもつながりかねません。

そこで東大の受験の際に大切なことは、勉強で勝負していく、というひとつの覚悟を身につけることではないか、と思うのです。

自分は美人だから(または格好良いから、またはスポーツができるから、または芸術的才能があるから)東大という肩書きをつけると、もっと社会の評価が高まる、と思って東大を目指す人も今の時代多いと思います。

しかし、忘れてはならないのが、1年、2年受験勉強に打ち込む際に、他の魅力を磨く機会は無く、また元々あった他の魅力ですら、衰退している、ということもある、ということです。

それに気づいてなお、この先長く続く人生において、前向きに生きていかなくてはなりません。

ある程度の長期間、勉強に打ち込んだ時期のある彼らに対しては敬意の念もこめて、言いたいです。また、自分自身を励ます意味でも…。

Good luck!