予備試験を地方で独学受験やってみた。そして受かった。

予備試験を、東京から遠く離れた地方で、予備校の答練を使用せずしました。

令和二年予備試験 論文式試験 答案 民事系

今日、暇つぶしに、令和二年の予備試験論文式試験民法を解いてみました。

答案構成と答案の中間のようなものを作ろうとしたのですが、普通に答案になってしまいました。

一時間ちょっとで作成しようと思っていたのですが、時間オーバーしてしまいました。

やっぱベットの上でくつろぎながらスマホで打ち込むのと、試験会場で極度の緊張状態の中、椅子に座って手書きで作成するのとの違いかな、と思いました。

これが本番ならば、気合で一時間十分で完成させるか、これまた気合で、他の民事系科目を短時間で終わらせて、三科目三時間半でピタリと完成させるんだろうな、と思いました。

本番の集中力の凄さを、改めて実感しました。

今年の予備試験受験生の皆さんも、きっと凄まじい集中力と緊張感の中で、実力の幾分かを発揮されたのだろう、と思います。

再現答案、ならぬ参考答案、参考にしてみて下さい。

 

ーーーーーーーーーーーーー

1830 (時刻、以下省略)

 

民法

 

第一、設問1

1Cは、まず、本件消費貸借契約の有効性を主張して、同契約に基づく貸金返還請求権をAに対して主張する。

本問において、BA代理人として同契約を締結している。

2、ここで、代理人Bによる同契約の有効性が認められる場合には、①本人から代理権を授与されていること、②顕名民法、以下省略99条)、③代理行為が必要である。

本問においてBは、Aから代理権を授与されておらず、①を満たさない。

さらにBは、成人したAの子に過ぎず、法定代理人でもない上、Aについて後見開始の審判もなされておらず後見人でもない。

以上より、Bは代理権を有せず、同契約は無権代理人によるものとして、無効である。

3、もっとも、その後Bは、Aの後見人となっているため、同契約が有効とならないか。

ここで、同契約は、BAの後見人となる前に締結したものであるため、無権代理行為であることに変わりはなく、無効のままであるのが原則である。

しかし、自ら無限代理行為をした者が、代理権を取得した後に、無権代理人としてした当該契約の無効を主張することは、信義則に反する。

そこで、無権代理人の相続の場合の法的処理を類推適用して、無権代理人がその後本人の後見人になる等により、代理権を取得した場合には、従前の無権代理行為による契約の無効を主張できない、とすべきである。

4、本問において、本件消費貸借契約は、BA無権代理人として締結したものであるが、その後BAの後見人となり、法定代理人たる地位を取得している。

以上より、Bは同契約の無効を主張できず、本件消費貸借契約は有効となり、CAに対する本間の請求は認められる。

 

第二、設問2

1Dとしては、本件登記の原因であるA E間の本件売買契約が、詐欺(961)によるものであり、Aの取消権を代位行使(423条)すると主張する。

本件売買契約において、買主のEAに対して、本件不動産が3000万円相当の価値があるのを認識しつつ、300万円の勝ちしかないと虚偽の発言をしている。そして売主のAは、この発言を信じて、300万円で本件不動産を売却している。

このことから、本件売買契約は、詐欺(96条)によるものてあるといえる。

ゆえにAは、同契約について取消権を有する。

2、では、Dは、Aの取消権を行使できるか。

ここで、債権者代位権とは、債務者の責任財産保全であることから、代位権の行使が認められる場合とは、①被保全債権が金銭債権の場合には債務者が無資力で、②被保全債権の弁済期が到来した場合をいう。

 

3、本問において、DAに対して貸金債権を有しており、Aは本件不動産以外にめぼしい財産がなく無資力であるといえる。(①)また、令和五年七月の時点で、Dの被保全債権の弁済期が到来している。(②)

よって、Dの上記代位権は、認められる。

4

次にDは、本件売買契約においてAの錯誤無効を主張して、同契約の無効を代位権行使することが考えられる。

ここで、錯誤無効は契約当事者しか主張できないのが原則であるが、契約当事者が錯誤を認めており(①)、代位権行使者が、錯誤無効に法的利害関係を有する場合(②)に、代位権者による無効が認められる。

5、本問において、Aは本件不動産が3000万円の価値があることをDから聞かされており、錯誤を認めているといえる。(①)

また、Dは、Aの債権者として、本件不動産の所有権をAに回復することにより、同不動産について強制執行ができ、債権の満足を得られることから、本件の錯誤無効について法的利害関係を有する。(②)

以上より、Dは、Aの錯誤無効を代位行使することが認められる。

 

以上1948